公開日 2015年07月14日
◇健康相談
◇訪問指導
健康相談
心身の健康に関する個別の相談を、保健師、栄養士が行います。健康診査時の相談、健診後の相談、その他必要に応じて相談を行います。
健康相談(要予約) 子育て健康課 ☎ (0768)23-1136 |
健診結果をご持参ください。 |
心と体の健康ダイヤル 平日:8:30~17:00 子育て健康課 ☎ (0768)23-1179 |
困った時は相談して下さい。あなたは決して一人 ではありません。 |
各種検診(健診)
がん検診・結核検診(集団)
令和7年度の集団検診は6~10月です。
広報5月号折り込みチラシにてご案内しております(令和7年度がん検診のご案内[PDF:1.61MB])
※今後の災害や道路状況により、会場の変更や急きょ中止となる場合があります。
【集団検診(市内)】※対象の年齢は、R8.3.31時点の年齢です
検診期間 会場 |
令和7年6月~令和7年10月 輪島市ふれあい健康センター・もんぜん児童館・三井出張所・町野支所 |
検診の種類 |
胃がん検診、肺がん・結核検診、大腸がん検診 前立腺がん検診、乳がん検診、子宮頸がん検診 |
受診方法 |
広報5月号折り込み「令和7年度がん検診・特定健診のご案内」をご覧ください |
がん検診(個別検診)
子宮頸がん検診、乳がん検診、大腸がん検診は、医療機関でも受けることができます。
【子宮頸がん、乳がん検診】 ※対象の年齢は、R8.3.31時点の年齢です
検診期間 | 令和7年6月~令和7年12月 ※各医療機関の診療日・時間内 |
対象者 |
子宮頸がん検診:20歳以上の女性 乳がん検診:40歳以上の女性 |
受診できる医療機関 |
子宮頸がん検診(クーポン券対象外の方): 子宮頸がん(クーポン対象外)実施医療機関一覧_R7[PDF:112KB] 子宮頸がん検診(クーポン券対象の方)、乳がん検診: |
料金 |
子宮頸がん検診:1000円(クーポン券対象の方は無料) 乳がん検診:1000円(クーポン券対象の方は無料) |
受診方法 |
広報5月号折り込み「令和7年度がん検診・特定健診のご案内」をご覧ください |
【大腸がん検診】※対象の年齢は、R8.3.31時点の年齢です
検診期間 | 令和7年6月~12月 ※各医療機関の診療日・時間内 |
対象 | 40歳以上 |
受診できる医療機関 |
粟倉医院、伊藤医院、嘉門内科クリニック、ごちゃまるクリニック、舩木クリニック、 宮下医院、輪島診療所、瀬戸医院、大和医院、市立輪島病院 |
料金 | 500円 |
受診方法 |
直接医療機関へ申し込んでください (詳細はこちらをご覧ください 令和7年度がん検診のご案内[PDF:1.61MB] ) |
★避難先でもがん検診を受けられます
県内の他市町へ避難された方で下記に該当する方は、輪島市以外でもがん検診(集団検診)を受けることができます。
右記の両方に 当てはまる方 |
・輪島市に住民票がある方 ・県内の他市町に避難し、避難先でがん検診を受けたい方 |
受けられる検診項目は胃がん検診、大腸がん検診、肺がん検診、乳がん検診、子宮頸がん検診です。(※市町により受けられない項目もあります)
受診を希望される方は子育て健康課(✆23-1136)までご連絡ください
【特定健診・後期高齢者健診】 ※対象の方には個別案内いたします
健診名と対象者 |
予約 |
実施方法 |
内容と注意点 |
特定健康診査 (40歳~74歳) |
要 |
集団健診 指定医療機関 |
※問合せ:輪島市国保の方は市民課(☎23-1124) その他の方は各保険者 |
後期高齢者健康診査 (75歳以上) |
要 |
指定医療機関 |
※問合せ:市民課(☎23-1124) |
■若年者健診 ※対象の方には個別案内致します
検診名と対象者 |
予約 |
検診方法 |
内容と注意点 |
メンズ健診 レディース健診 (20~39歳の男女) ※男性は国保加入の方に限る |
要 |
集団健診 指定医療機関 |
|
■その他の検診
検診名と対象者 |
予約 |
検診方法 |
内容と注意点 |
肝炎ウイルス検診 (40歳以上で受けたことがない方) |
要 |
集団検診 |
血液検査 特定健診の会場で実施します |
骨密度検診 (20歳以上の女性) |
不要 |
集団検診 |
素足で測定します ※ストッキングの着用は避けてください |
歯周疾患検診 (今年度 20、30、40、50、 60、70歳になる方) |
要 |
市内医療機関 |
歯科医師が、歯周病や口腔状態などを個別に診察します。 ※対象者の方には個別案内致します ※市外で受診希望の方にも費用の助成制度があります→詳しくはこちら |
後期高齢者歯科口腔健康診査 (今年度76歳になる方) |
要 | 市内歯科医院 |
歯科医師が口腔機能検査、歯科健診、歯科指導を行います。 ※対象者の方には個別案内致します ※市外で受診希望の方にも費用の助成制度があります→詳しくはこちら |
特定保健指導
糖尿病等の生活習慣病の予防を目的とし、特定健康診査を受けていただいた方を対象に保健師、管理栄養士が行います。内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)に着目し、その要因となっている生活習慣を改善するためにサポートします。生活習慣病は自覚症状がないまま進行するため、健診結果を健康管理に活かしましょう。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード