復興出前講座 ~復興の取組をご説明します~

公開日 2025年10月14日

「復興出前講座」とは、市民の皆さんが開催する学習の場に市の職員を講師として派遣し、復興に関する取組を分かりやすくお伝えするものです。ぜひご利用ください。

ご利用方法

対象 市内に在住する方々で構成する団体(町内単位のグループ、各種団体など)
派遣の時間帯 平日10時から17時までの時間帯のうち2時間以内
開催場所 会場は輪島市内とし、手配や準備、費用の負担は申込団体でお願いします。
講師派遣料 無料
申込方法

実施希望日の14日前までに、持参・郵送・電子メールのいずれかの方法でお申込みください。

申込書[DOCX:16.1KB]

  • 持参、郵送 企画振興部復興推進課宛て 〒928-8525 輪島市二ツ屋町2字29番地
  • 電子メール kikaku@city.wajima.lg.jp

お願いとご注意

  • 担当課の業務の都合上、希望日時のご希望に添えない場合がございます。
  • お申込み後に復興推進課からご連絡いたしますので、その際に調整願います。
  • 出前講座はあくまで学習を目的としております。
  • 苦情の申立てや個別相談の場ではないことをご理解ください。
  • 政治・宗教活動・営利を目的としたものなど、本目的に反する場合は、職員を派遣できません。

申込みから講座実施までの流れ 

  1. お申込み団体の代表者様が復興推進課へ申込み
  2. 復興推進課から希望する講座の担当部署へ申込みがあったことを連絡
  3. 復興推進課からお申込団体の代表者様へご連絡し、講座内容や日程の調整
  4. 開催日に講座の実施

講座メニュー 

No. 講座名 内容
1 地域防犯灯管理支援制度について 震災で住民が2割以上減少した地域における防犯灯の電気料金補助制度について
2 仮設住宅自治組織形成支援制度について 仮設住宅における自治組織等の立ち上げ・活動の経費支援制度について
3 被災生活再建支援制度について 各種支援金、助成金の内容説明について
4 ごみの分け方と出し方について ごみの分け方、出し方、減量化について
5 ごみ処理の状況について ごみ処理の実績、処理の方法について(施設の見学もできます)
6 固定資産税のしくみについて 固定資産税のあらましと課税について
7 市民税のしくみについて 市民税のあらまし・計算方法・申告について
8 市税の納付について 市税の納付方法について
9 災害公営住宅について 整備方針について

お問い合わせ

企画振興部 復興推進課
TEL:0768-23-1113
FAX:0768-23-1855