奥能登豪雨災害義援金の配分について(石川県分)

公開日 2025年01月10日

 奥能登豪雨により被災された方へのお見舞いとして、県内外の多くの方から輪島市、石川県、日本赤十字社、共同募金会に義援金が届いております。皆様の温かいご支援に心から感謝申し上げます。

 石川県義援金(二次配分)が決定しました。※既に一次配分を申請されている方は、新たな申請は不要です。

 こちらの義援金は罹災証明書の災害名が「令和6年奥能登豪雨」となっている場合に申請できます。災害名が「令和6年能登半島地震」や「令和6年奥能登豪雨及び令和6年能登半島地震」となっている場合はこちら(能登半島地震災害義援金の配分)の記事をご確認ください。

人的・住家被害

区分 義援金額 備考
1次配分 2次配分 合計
死者・行方不明者 1,800,000 800,000 2,600,000  
災害障害見舞金受給者 900,000 400,000 1,300,000  
重傷者 100,000 100,000 豪雨により負傷し、1カ月以上治療が必要な負傷をされた方

全壊 1,800,000 800,000 2,600,000

被災した住宅で生活をされていた世帯の世帯主

大規模半壊

1,350,000 600,000 1,950,000

中規模半壊

900,000 400,000 1,300,000
半壊 450,000 200,000 650,000
準半壊 350,000 200,000 550,000
 一部損壊(床上浸水) 100,000 60,000 160,000
一部損壊(床下浸水・その他) 50,000 30,000 80,000

※原則、令和6年9月21日時点において輪島市に住民登録されていた方に限ります。
住民登録がない方については、被災地で生活をされていたことがわかる書類(町内会長等による居住証明書、光熱水費の請求明細書)が必要です。

 〇死亡・行方不明者、災害障害見舞金受給者、全壊、大規模半壊世帯への支給

  義援金の申請は不要です。弔慰金、災害障害見舞金又は支援金の振込口座に振り込みますので、該当する別の申請を行ってください。

 〇重傷者、中規模半壊、半壊、準半壊、一部損壊

  申請が必要です。次の申請書に記入の上、必要書類を併せて提出してください。オンライン申請も可能です。

 能登半島地震において義援金の申請をされた方も、奥能登豪雨の分として再度申請が必要です。

 

  申請書 

令和6年奥能登豪雨災害義援金配分申請書[PDF:314KB]
(記入例)

  必要書類 

・振込先口座がわかるもの(通帳やキャッシュカードのコピー)
・医師の診断書(重傷者の方)
・被災した住宅の罹災証明書の写し(住家被害の方)
・居住していたことを証明する書類(住家被害の方で住民登録が輪島市にない方)

  提出方法

【窓 口】(平日のみの開設となります) 

重傷者、中規模半壊、半壊

準半壊、一部損壊

<被災者生活再建支援窓口>

・市役所本庁舎1階ギャラリースペース(9時~17時/月~金)

・門前総合支所1階101会議室 (9時30分~16時/月、木)

・町野支所2階研修室 (10時~15時/水)

【郵送先】 〒928-8525  輪島市二ツ屋町2字29番地  輪島市役所被災者生活再建支援課

【オンライン申請】 申請特設サイト

  お問合せ先 輪島市被災者生活支援課 0768-23-4871(9:00~17:00/平日のみ)

 

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード