マイナポイント第2弾 申込期限は令和5年9月末まで‼   (詐欺メール等にご注意ください)

公開日 2023年09月27日

マイナンバーカードの受取りとマイナポイントの申込みは期限を待たずにお早めに!

(市役所窓口での申込支援は9月29日(金)まで)

マイナポイント案内[PDF:1.82MB]

マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください!

マイナポイントの申込を案内するメールが届き、クレジットカードの番号や個人情報を入力させる事例が確認されています。

マイナポイント事業に関連し、手数料を求めたり

手続きに不要な個人情報を聞き取る事はありません。

不審な電話などがありましたら下記にご相談ください。

市民課 ☏0768-22-4775

警察相談専用電話 ☏#9110

消費者ホットラン ☏188(局番なし「いやや」)

マイナンバー総合フリーダイヤル ☏0120-95-0178

マイナポイント事業ホームページ(外部リンク)

https:// mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mnp-get/security_measures/alert/

マイナポイントアプリでマイナポイントの申込状況を確認できます。

確認方法

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/confirm/

マイナロゴ

対象者

令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した方

マイナンバーカードを受け取っていない方は、お早めに手続きをお願いします。

窓口受付時間

輪島市役所市民課    平日 午前8時30分から午後6時まで

            休日窓口・夜間延長窓口をご利用ください(要予約)

            9月19日(火)午後6時から午後7時まで

            9月24日(日)午前9時から12時まで

門前総合支所地域生活課 平日 午前8時30分から午後5時15分まで

申込み方法

ご自身で申込

 スマートフォン(マイナンバーカード読み取り機能が付いたもの)やパソコン(ICカードリーダが必要)に専用アプリをインストールして申込むことができます。

 専用アプリ・・・マイナポータルアプリ、マイナポイントアプリ

支援端末の利用、市役所窓口での申込支援

市役所窓口で申込みのお手伝いをしています。

輪島市役所市民課

・窓口での申込支援

・申込支援端末(専用パソコン)の設置・・・どなたでもご利用いただくことができます。操作方法が分からない場合はオペレーターに直接つながるテレビ電話を設置しているので安心です。

門前総合支所地域生活課

・窓口での申込支援

必要なもの

・マイナンバーカード   ・4ケタの暗証番号

・公金受取口座に登録する口座情報(通帳、キャッシュカード)

・マイナポイントを付与するキャッシュレス決済サービス(プリペイドカード、QRコード決済、電子マネー等)・・・決済サービスIDとセキュリティコードをご確認ください。

申込期限・注意事項

マイナポイントの申込期限は令和5年9月末まで(市役所窓口での申込支援は9月29日(金)まで)

各種手続きは期限を待たずお早めにお願いします。

窓口の混雑

・マイナポイントの申込みやマイナポータルでの公金受取口座登録手続き等のため、窓口が混雑することが予想されます。

・オンライン手続きは集中すると手続きに時間を要する場合があります。

一部の決済サービスにかかる注意事項

・すでに申込み受付が終了している決済サービスがあります。

・9月末の申込期限よりも早期に申込み受付終了する場合があります。

・マイナポイントの申込み前に事前登録が必要な場合があります。

・決済サービスで買い物が可能な店舗の閉店時間が、申込期限の時間よりも早い場合があります。

・申込当日のチャージや買い物はポイントの対象とならない場合があります。

マイナポイントとは

マイナンバーカードを取得した方を対象に、マイナンバーカードの普及促進、消費活性化、官民キャッシュレス決済基盤の構築等を目的とする事業です。

お買い物の際にポイントを利用することができます。

マイナポイントに関するお問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル  ☎0120-95-0178(無料)

音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。

受付時間 午前9時30分から午後8時まで

マイナポイント事業ホームページ(外部サイト) https://mynumbercard.point.soumu.go.jp

お問い合わせ

市民生活部 市民課
TEL:0768-23-1131
FAX:0768-22-9123
門前総合支所 地域生活課
TEL:0768-42-9918
FAX:0768-42-3579

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード