公開日 2019年07月01日
現在、受付を停止しております
震災関連業務を優先するため、当面の間受付を停止しております。
「輪島市出前講座」とは、市民の皆さんが開催する学習の場に、市の職員を講師として派遣し、職務上習得した専門知識を分かりやすくお伝えするものです。地域の勉強会や学校の授業の一環としてぜひご利用ください。
ご利用方法
| 対象 | 市内に在住する方々で構成する団体(地域の各種団体、企業、学校、PTAなど) | 
| 講座メニュー | 88講座(うち病院30講座)   | 
| 派遣の時間帯 | 平日10時から17時までの時間帯のうち2時間以内 | 
| 開催場所 | 会場については輪島市内とし、手配や準備、費用の負担は申込団体でお願いします。 | 
| 講師派遣料 | 無料 | 
| 申込方法 |  実施希望日の14日前までに、持参・郵送・電子メール・ファクシミリのいずれかの方法で 出前講座申込書 ※申込書をダウンロードできない場合、企画課までご連絡ください。 《申込先》 〒928-8525 輪島市二ツ屋町2字29番地 輪島市企画課(新庁舎2階) TEL:0768-23-1113 FAX:0768-23-1855 電子メール:kikaku@city.wajima.lg.jp | 
| お願いとご注意 | ◆ 担当課の業務の都合上、希望日時のご希望に添えない場合がございます。 申し込み後に担当課よりご連絡いたしますので、その際に調整願います。 ◆ 出前講座はあくまで学習を目的としております。 苦情の申し立てや個別相談の場ではないことをご理解ください。 ◆ 政治・宗教活動・営利を目的としたものなど、本目的に反する場合は、職員を派遣できません。 | 
| 申し込みから講座実施までの流れ | 
 1.お申し込み団体の代表者様が企画課へ申し込み(病院出前講座は病院へ申し込み)
  ↓
 2.企画課から希望する講座の担当部署へ申し込みがあったことを連絡
  ↓
 3.希望する講座の担当部署よりお申し込み団体の代表者様へご連絡し、講座内容や日程の調整
  ↓
 4.開催日に講座の実施
輪島市出前講座メニュー
88講座をご用意しています。病院出前講座メニュー(30講座)はこちらをご覧ください。
| No | 講座名 | 内容 | 
|---|---|---|
| A-1 | 我が家の防災対策 | 火災、震災、風水害の防災対策 | 
| Aー2 | 自主防災組織とは | 自主防災組織の必要性と活動内容 | 
| Aー3 | 輪島市の家計簿 | 市の財政状況、予算の概要やしくみ ※予算編成期間は除く | 
| Aー4 | さまざまな統計調査について | 国勢調査をはじめとするいろいろな統計の概要と意義 | 
| Aー5 | のと里山空港利用マル得情報 | のと里山空港の概要やお得な利用方法について | 
| Aー6 | 輪島市の公共交通について | 市内の公共交通の状況、取り組みなどについて | 
| Aー7 | 地域おこし協力隊について | 地域おこし協力隊の役割や活動内容について | 
| Aー8 | ご存じですか?戸籍や住民票について | 戸籍や住民基本台帳に関する届出や証明書の種類、請求の方法について(引越しワンストップサービス、コンビニ交付、広域交付など) | 
| Aー9 | 国民健康保険について | 国民健康保険の仕組みと内容 | 
| Aー10 | 後期高齢者医療制度について | 後期高齢者医療制度の仕組みと内容 | 
| Aー11 | ますます便利に!マイナンバーカード | マイナンバーカードの申請方法や活用方法を説明します(マイナ保険証、コンビニ交付、各種オンライン手続き など) | 
| Aー12 | 消費者トラブルにご注意! | 悪徳商法や通信販売トラブルの事例や防止策について、高齢者向け、若年層向けなど対象に応じて紹介します | 
| Aー13 | ごみの分け方と出し方 | ごみの分け方、出し方、減量化について | 
| Aー14 | ごみ処理の状況 | ごみ処理の実績、処理の方法について(施設の見学もできます) | 
| Aー15 | 固定資産税のしくみ | 固定資産税のあらましと課税について | 
| Aー16 | 市民税のしくみ | 市民税のあらまし・計算方法・申告について | 
| Aー17 | 市税の納付について | 市税の納付方法 | 
| Aー18 | 今から始めよう介護予防 | いつまでも元気でいるためのコツを学びましょう | 
| Aー19 | 介護保険について | 介護保険の仕組みと内容 | 
| Aー20 | 高齢者福祉サービスについて | 高齢者対応の各種サービスを紹介します | 
| Aー21 | 知ってほしい地域包括支援センターの役割 | 高齢者の相談窓口である、地域包括支援センターの役割やサービス内容について紹介します | 
| Aー22 | 障害者サービスについて | 障害者の種類とサービス内容 | 
| Aー23 | 共生社会に向けて (障害者差別の解消) | 障害者差別解消法を中心に、障害のある人もない人も暮らしやすい(働きやすい)環境づくりについて | 
| Aー24 | 手話を学ぼう | 簡単な手話を学び、聴覚障害についての理解を深める | 
| Aー25 | 発達障害とは? | 発達障害の特性について学び、理解を深める | 
| Aー26 | 保育所や認定こども園の利用について | 保育所や認定こども園を利用する場合の利用手続き・申込方法、市内の保育所や認定こども園の紹介 | 
| Aー27 | 子育て支援施策について | 地域子育て支援事業、一時預かり事業、放課後児童クラブ、子どもの医療費助成事業などについて | 
| Aー28 | らくらく離乳食 | 初めての離乳食、幼児食までの進め方など | 
| Aー29 | マタニティ体験 | 妊婦さんの疑似体験 | 
| Aー30 | 熱中症対策! | 高齢者や子どもなどの熱中症を防ぐための対策、熱中症になったときの対応について説明します | 
| Aー31 | ストップ!メタボリックシンドローム | メタボリックシンドロームを理解し、生活習慣(食事、運動)を改善する | 
| Aー32 | 食べて元気にフレイル予防 | 食事は元気の源、バランスのとれた食事や口腔ケアについて | 
| Aー33 | 輪島塗について | 輪島塗に関する基礎知識や市の支援策など | 
| Aー34 | 道路の除雪について | 除雪計画の説明、除雪ルールやマナー、補助制度について | 
| Aー35 | 市の景観計画について | 輪島らしい景観の保全と整備における取り組みについて | 
| Aー36 | 市の都市計画について | 都市計画道路の現状について | 
| Aー37 | 空き家について | 市の空き家対策や適切な管理・利活用方法など | 
| Aー38 | 移住定住促進施策について | 移住定住促進施策について | 
| Aー39 | 公共下水道について | 快適な生活環境をつくるために公共下水道の果たす役割・しくみ | 
| Aー40 | 合併処理浄化槽について | 快適な生活環境をつくるために合併処理浄化槽の果たす役割・しくみ | 
| Aー41 | 水道水ができるまで | 安全で安心な水道水を供給するための取り組み・水源から家庭までの流れ | 
| Aー42 | 水道事業について | 水道事業の沿革・経営と料金・建設事業などの概要と施設の説明 | 
| Aー43 | 水道Q&A | 水道に関する質問にお答えいたします(給水を開始するとき・止めるとき、漏水?と思ったら) | 
| Aー44 | 下水道など普及促進助成制度 | 下水道の加入促進を目的とした助成制度、下水道・合併処理浄化槽の接続加入について | 
| Aー45 | 寒波に対する漏水対策について | 適切な量の出し水や漏水の確認方法などについて | 
| Aー46 | わかち合う、仕事も家庭も喜びも | 男女共同参画社会って何?紙芝居で分かりやすく説明 | 
| Aー47 | 楽しくからだを動かそう! | 正しいラジオ体操・ウォーキングの基本・ポール(杖)を使ったウォーキングの基本・簡単なニュースポーツの体験 | 
| Aー48 | 運動神経向上トレーニング | 様々な動作を行うことで、神経回路を刺激し、自分の体を上手く動かす能力を身につける | 
| Aー49 | 図書館を暮らしの中に | 図書館の役割と利用方法について | 
| Aー50 | インターネットで蔵書検索 | 市立図書館の蔵書検索のしかた、県立図書館情報ネットワークと国立図書館検索、貸し出しについて | 
| Aー51 | 赤ちゃんと本との出会い | 赤ちゃんの成長段階に応じた、おすすめの絵本と読み聞かせ方のポイントについて(親子対象) | 
| Aー52 | ブックトーク(本の紹介) | テーマにそって本を4、5冊紹介 (小学生1クラス単位、15分) | 
| Aー53 | 読書会のすすめ | 読書会の進め方やテキストの選び方について | 
| Aー54 | わじま電子図書館活用術 | 電子書籍が読める「わじま電子図書館」の利用の方法を紹介します | 
| Aー55 | 市文化財探訪 | 市文化財についての紹介、歴史などについての説明 | 
| Aー56 | 議会のしくみ | 市議会の役割、運営方法、活動状況などについて | 
| Aー57 | 農地に関するきまり | 農地の転用、届出や許可など手続きの方法について | 
| Aー58 | 未来につなぐ相続登記 | 相続や相続登記の必要性、相続登記をしないことで発生するさまざまな問題について | 
