公開日 2022年11月02日
更新日 2022年12月09日
◆保護者の方へ
◆使用するワクチンについて
◆接種券の発送について
◆実施医療機関・予約について
◆接種時の持ち物等について
保護者の方へ
乳幼児においても重症例が確認されており、基礎疾患がない乳幼児でも死亡する例があります。
有効性や安全性、感染状況を踏まえ、令和4年10月24日から乳幼児を対象にワクチン接種を進めることとされました。
(厚生労働省)生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ
(厚生労働省)新型コロナワクチンQ&A 乳幼児接種(生後6か月~4歳)
使用するワクチンについて
1回目の接種を受ける日の年齢によって、接種できるワクチンの種類が異なります。
また、1回目と2回目、2回目と3回目の接種の間に誕生日を迎え5歳になった場合でも、2回目、3回目は1回目と同じワクチンを使用します。
接種券の発送について
《お届けする書類内容》
- 新型コロナウイルスワクチン接種のご案内 兼 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証 1枚(3回分の接種を記録し証明する書面です。)
- 新型コロナワクチン接種の予診票 3枚(1~3回分の予診票を一度にお送りいたします。)
- 予防接種についてのお知らせ、説明書等
《発送スケジュール》
平成29年11月6日~令和4年4月30日生まれのお子さんの接種券については、令和4年11月上旬にお送りいたします。
令和4年5月生まれ以降のお子さんには、6か月を迎えるタイミングでお送りいたします。
実施医療機関・予約について
ワクチンの種類 | 医療機関名 | 1回目接種日 年齢 |
予約方法 |
乳幼児(6か月~4歳)用 ファイザー社ワクチン |
まるおか クリニック |
6か月~4歳 |
|
市立輪島病院 小児科 |
|
||
小児(5~11歳)用 ファイザー社ワクチン |
まるおか クリニック |
5歳~ 11歳 |
|
市立輪島病院 小児科 |
|
接種時の持ち物等について
接種には、保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要です。
接種時には、接種券と予診票、お子さんの身分証明書、母子手帳をお持ちください。
(身分証明書:マイナンバーカード、健康保険証、子どもの医療費受給資格証 いずれか1つ)