公開日 2022年03月25日
更新日 2022年10月31日
◆ 保護者の方へ
◆ 使用するワクチンの種類について
◆ 実施医療機関・予約について
◆ 接種時の持ち物等について
保護者の方へ
小児(5歳から11歳)については、オミクロン株流行下での一定の科学的知見が得られたことから、令和4年9月6日から「努力義務」の規定を適当することが妥当とされました。
ただし、ワクチンの接種は強制ではないことは変わりありません。下の資料を参考に、接種についてお子さんと保護者で十分に相談し慎重に決定してください。
(厚生労働省)5歳から11歳のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチン接種のお知らせ
(厚生労働省)新型コロナワクチンQ&A 小児接種(5~11歳)
使用するワクチンの種類について
1回目の接種を受ける日の年齢によって、接種できるワクチンの種類が異なります。
1回目と2回目の接種の間に誕生日を迎え12歳になった場合、2回目は1回目と同じワクチンを使用します。
1回目の接種を受ける日の年齢 | 5~11歳 | 12歳以上 *12歳の誕生日の前日を含む |
ワクチンの種類 | 小児(5~11歳)用ファイザー社製ワクチン | 成人(12歳以上)用ファイザー社製ワクチン |
接種回数・間隔 | 2回・3週間 | 2回・3週間 |
1回の接種量 | 0.2ml *有効成分:成人用の1/3 | 0.3ml |
注射する部位 | 肩の筋肉 | 肩の筋肉 |
有効性と安全性 | 接種することで重症化予防や発症予防に効果があることが確認され、薬事承認を受けています。 副反応については、注射部位の痛み、頭痛、疲労、寒気、発熱などがあります。ごくまれにアナフィラキシー、心筋炎、心膜炎などの重い副反応の事例があります。 |
各ワクチンの説明書等は厚生労働省のホームページにてご確認ください。
実施医療機関・予約について
医療機関によって取り扱うワクチンの種類や予約方法が異なります。
なお、インフルエンザ以外の予防接種と前後2週間を空けて接種する必要がありますので、日程を確認のうえ、ご予約ください。
※これから12歳を迎える方で、成人(12歳以上)用ファイザー社ワクチン接種を予約したい方へ
インターネット予約する際に、12歳以上を対象とした接種会場が表示されない場合があります。
その際は、お手数ですが輪島市コールセンター(0768-23-5670)を通じてご予約をお願いいたします。
ワクチンの種類 | 医療機関名 | 1回目接種日の年齢 | 予約方法 | |
小児(5-11歳)用 ファイザー社 ワクチン |
まるおか |
5~11歳 |
※予約方法が変更となりました。
|
(0768) |
市立輪島病院 小児科 |
接種券をお手元に準備し、ご予約ください。
|
|||
成人(12歳以上)用 ファイザー社 ワクチン |
市立輪島病院 小児科 |
12歳以上
|
||
まるおか |
※予約方法が変更となりました。
|
(0768) 52-8228 |
||
嘉門内科 クリニック |
|
(0768) 22-6776 |
||
奥能登ごちゃまる クリニック |
*かかりつけ患者様のみ |
|||
瀬戸医院 | 中学生以上 |
|
(0768) 42-0023 |
接種時の持ち物等について
接種には、保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要です。
接種時には、接種券と予診票、お子さんの身分証明書、母子手帳をお持ちください。
(身分証明書:マイナンバーカード、健康保険証、子どもの医療費受給資格証 等)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード